分 析 化 学

第 53 巻 第 11 号

2004 年 11 月

目     次

報 文*

β-ジケトン類によるランタノイド(III)の抽出と水相内キレート生成

雄鹿 梓・山岡一晃・板野和幸・長谷川佑子 1199

バイアス電流導入型高周波グロー放電プラズマにおけるクロムの発光線の励起挙動

児玉憲治・我妻和明 1207

キレート配位子存在下での海洋植物プランクトン培養液中の鉄化合物のサイズ分画

奥村真子・長谷川 浩・水本英伸・牧 輝弥・上田一正 1215

トリチオエーテル誘導体及びポリ-N-イソプロピルアクリルアミドを用いる金属イオンの選択的捕集

瀬川三穂・小林祥子・辻 治雄・茶山健二 1223

ノ ー ト*

誘導結合プラズマ発光分析法によるケイ素定量のための植物試料溶解法

秋山耕一・中西 正・大西 亮・赤木 右 1229

アナリティカルレポート*

都市大気環境中PM2.5の起源解析を用いるディーゼル排気微粒子汚染の評価

瀧井貴紀・鈴木健一郎・中野 智・吉沢美由紀・野島 雅・冨安文武乃進・二瓶好正 1233

(*若手研究者の初論文特集)

分析化学総説

非環状ポリオキシエチレン化合物の錯生成反応と分析化学への応用

澤田 清・菊地洋一 1239

誘導結合プラズマ質量分析法におけるコリジョン/リアクションセル技術の展開

高橋純一・山田憲幸 1257

総合論文

非水溶媒環境下における特異なイオン会合現象とその解明

北條正司 1279

報 文

イムノアフィニティー抽出を用いる残留農薬のタンデム質量分析法による迅速分析

中澤裕之・神崎由紀子・高橋伸之・岡 尚男 1295

技術論文

セミミクロ定量分析実験のための小型電気化学分析装置の開発

鈴木保任・伊藤隆之・深沢二夫・川久保 進・岩附正明 1303

逆相液体クロマトグラフィーにおける固定相の濡れ特性及び毛管作用

榎並敏行・長江徳和 1309

ノ ー ト

定量テープと気液分離管を用いる水溶液中のシアン化物イオンの測定

星野充慶・長島珍男・釜谷美則・中野信夫 1315

自己組織化単分子膜修飾電極を用いるドーパミンの選択的定量と共存タンパクの影響

陳 智棟・長岡 勉 1321

カルボキシメチルセルロース−硝酸ナトリウム水溶液系における希土類元素の薄層クロマトグラフィーとイットリウムの分離

武田洋一・石田宏二 1325

誘導結合プラズマ発光分析法による貝の硬組織中マグネシウム定量への溶媒抽出法の適用

福井博章・藤野 治・梅谷重夫 1329

アナリティカルレポート

ダイオキシン類分析用土壌標準物質(JSAC 0421,JSAC 0422)の開発

岡本研作・今川 隆・伊藤裕康・竹内正博・山崎慎一・越智章子・伊藤尚美・木田孝文・鶴田 暁・柿田和俊・小野昭紘・坂田 衞 1335

第1回フライアッシュ中のダイオキシン類分析技能試験結果

石橋耀一・浅田正三・井垣浩侑・山田修一・鶴田 暁・志村 真・柿田和俊・小野昭紘・坂田 衞 1347

水酸化ナトリウム−硝酸分解/誘導結合プラズマ発光分析法による半導体用アルミニウム合金中ケイ素及び銅の定量

光亦博志・森 俊雄・才本和男 1355

博士論文要録

選択的分子認識能を有する新規分離媒体の開発

久保拓也 1359

山岳観光地の過剰利用に起因した沿道の土壌及び粉塵における重金属汚染とその挙動解析

尾崎宏和 1361

化学分離を用いた各種金属材料中の極微量元素定量のための高感度・高精度分析法の研究

芦野哲也 1363

臭素化ダイオキシン類及び臭素化ジフェニルエーテルの熱分解挙動とガスクロマトグラフィー/質量分析法に関する研究

小野寺 潤 1365

環境放射線の変動要因に関する研究

山崎興樹 1367


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月号の目次へ
BUNSEKI KAGAKU「分析化学」のページへ

HOME日本分析化学会のホームページへ

©2004 The Japan Society for Analytical Chemistry
All rights reserved.
26-2, Nishigotanda 1-chome, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0031, JAPAN