分 析 化 学

第 4 8 巻第 3 号

1 9 9 9 年 3 月

目      次


分析化学総説

全反射と導波現象を用いる分光分析法の高選択・高感度化

藤原祺多夫 273


総合論文*

有機化合物の酸化還元反応を用いた極微量金属イオンの接触分析法

中野惠文 285

動的解析を目指したビデオ分析法の展開

田村敦史・小澤光一郎 299

高感度フローインジェクション分析法におけるオンライン処理法

大島光子 315

電導性ポリマーを用いる分析化学

長岡 勉・陳 智棟・中尾秀信 329

(*中国四国支部創立 40 周年記念)

報  文

超音波ネブライザーとロングトーチの使用による水平配置軸方向観測誘導結合プラズマ発光分析法の感度の改善

中村佳右・井出和・長谷川良佑 339

グロー放電発光分析法と誘導結合プラズマ発光分析法におけるランタノイド元素の分光特性の比較

我妻和明・檀崎祐悦・山下 昇 349

誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による湖底堆積物試料の多元素定量分析

衛  蓉・池田克弥・竹内章浩・定免 慶・山中克仁・猿渡英之・原口紘365


技術論文

スラリー導入/黒鉛炉原子吸光法による生物試料中の微量銅の定量

森田孝節・須永聡介・磯崎昭徳 377

キューリーポイントパイロライザーを用いるポリエステルの熱分解メチル化法に及ぼすパイロホイルの材質と試料形態の影響

六車 進・大栗直毅・内野滋巳・木地實夫 383


ノート

水冷トーチを用いる減圧ヘリウム誘導結合プラズマ質量分析法

田中智一・小林 圭・平出正孝 389

陽イオン性の鉄(II)及び銅(I)−1,10-フェナントロリン型錯体の液液抽出における p-ノニルフェノール溶媒の抽出能及び還元作用

池田光治・遠藤昌敏・阿部重喜 393



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月号の目次へ

BUNSEKI KAGAKU「分析化学」のページへ
HOME日本分析化学会のホームページに戻る